モバイル通信における輻輳とは
先ず結論からお伝えすると、モバイル通信端末の機能実装を行ううえで「輻輳(ふくそう)」を起こさないように考慮するのが重要です。
この記事は自社の商品・サービスにモバイル通信機能の追加を検討されている方に向けて、モバイル通信における「輻輳(ふくそう)」とは何か。なぜ重要なのか、具体的にどうすればよいのかをお伝えします。
「輻輳(ふくそう)」とは
「輻輳」とはものが1ヶ所に集中し混み合う状態を意味します。
モバイル通信における「輻輳」とはネットワークにアクセスが集中することを指しています。
「輻輳」を起こさないようにする理由
ネットワークが「輻輳」状態になるとアクセス中の端末の通信速度が低下したり、接続しようとしてもつながりにくくなるなどの状況になります。
自社のモバイル通信端末がネットワークに過度な負荷をかけると自社のサービスレベルが低下するだけでなく、周囲にも迷惑をかけてしまいます。
「輻輳」対策の方法
ネットワークを「輻輳」させる端末側の要因としては以下のようなものがあります。
- 意図的に短時間にネットワーク接続・切断を繰り返す
- 接続に失敗したときの再接続を短い周期で上限なく続ける
- 同じ時刻に一斉にネットワーク接続を行うような設定
これらに該当するような動作を行わないように通常時の通信動作のほか、ソフトウェア・アップデートなど都度発生する機能の実装にも注意する必要があります。
モバイル通信端末の機能実装時には「輻輳」対策を考慮しよう
改めて、モバイル通信端末の機能実装を行ううえで「輻輳」を起こさないように考慮するのは重要
株式会社ジェネタスでは、モジュール製品をアンテナとともに最適化して基板に実装した製品・サービスなども提供しています。
詳しい製品資料は、以下のページからダウンロードいただけます。
※ダウンロードの際、フォームに必要事項をご入力いただく必要がございます。